「お年玉でゲーム課金」理不尽な理由で禁止していませんか?

その他

毎年、12月から1月にかけてよく耳にする「子どもがお年玉でゲーム課金したいと言っている」問題。
筆者はお年玉で課金するのは全然ありだと思っているのですが、快く思わない親御さんがいらっしゃるのもまた事実。
もっとも、各ご家庭の事情や考えもあるので「お年玉でゲーム課金を禁止するのはよくない」という気はありませんが「お年玉をゲーム課金に使うのを禁止する理由」を聞いてみると「それって理不尽じゃない?」と思うところがあるので筆者が考えるお年玉でゲーム課金することの是非について書き述べたいと思います。

お年玉課金を禁止するよくある理由に反論してみる

「形に残らないもの(こと)に使うのは良くない」

形に残らないもの(こと)は何も課金行為だけではありません。
買い食いや友達とどこかに遊びに行くことも「形に残らないもの(こと)」となりますが、当然それも禁止しているのでしょうか?

それを禁止していないのであれば、何が違うのでしょうか。

遊ばなくなったら(遊べなくなったら)課金した分が無駄になる

お年玉で服を購入したとしましょう。
ではその服、永遠に着れるかと言ったら当然そんなことはありません。成長などの理由でいつか必ず着れなくなる時が来ます。

しかし「着れなくなったからこの服買ったのお金の無駄だったね」とはならないでしょう。

課金も同じではないでしょうか。遊ばなくなった・遊べなくなったからといって支払ったお金が無駄になったという主張は少々横暴な気がします。

ゲームに使うなんてもったいない

物事に対する価値観は人ぞれぞれです。
ゲームへの課金欲求は親からすれば「しょーもないこと」かも知れませんが、したがってる子どもからすれば「重要なこと」です。

きっとこれを読んでいる親御さんの中にも趣味やお金をかけていること(お金をかける価値があると思っていること)があると思いますが、それに対して「そんなことにお金使うなんてもったいない」と言われたら腹立たしくないでしょうか。

そもそもゲーム課金は悪なのか。

ゲームに課金するなんておかしい、という主張をよく目にします。「無料の範囲内で楽しむべきだ」と。課金を悪者扱いするかの勢いですが、本当に課金は悪なのでしょうか。

課金されたお金は、どこかに消えてなくなるわけではありません。ゲームを開発している会社・個人の収益になります。
結果、経済を回すことになります。経済を回すという意味では買い食いしたり玩具を購入するのと何ら変わりません。

決して悪い人にお金を渡しているわけではありませんし、課金額に応じたリターンももらっています。
文字通りドブに捨ててるわけではないのに非難する合理的理由はありません。

ゲームソフトを購入するのと何が違うのか

「ゲームソフトを購入するのはいいけど、ゲームに課金するのはダメ」という方がいらっしゃいますが、「ゲームにお金を使う」という意味では一緒なのに、なぜゲームに課金するのはダメなのでしょうか。
「ゲームソフトは買い切りだけど、スマホ(オンライン)ゲームは次々と新しいキャラクター等が出てきて際限ないから」といった理由が多いように感じますが、筆者は疑問が残ります。

まず、ゲームソフトであっても最近は追加コンテンツでさらにお金を搾取しようとしてくるケースがありますが、一旦これは置いておきます。

「次々と新しい何かが出てくる」というのはよくよく考えればスマホ(オンライン)ゲームに限ったことではなく、ゲームソフトでも同じです。

あるゲームソフト1本に注目すれば「買い切り」でそれ以上お金の発生はないかも知れませんが、ゲームソフト全体に注目すれば色んなゲーム会社が様々なゲームソフトを出しています。
しかし「次々と新しいゲームソフトが出てきて際限ない」と理由付けてゲームソフトの購入を禁止しないのは何が違うのでしょうか。


タイトルとURLをコピーしました